上司の学校

部下との上手い付き合い方を模索する、お仕事をするすべての人ためのブログ。

スマホで情報効率は悪くなった??

メールがない時代。
A4一枚数十円かけてFAXをしていました。
 
PCがない時代。
企画書は手書きとワープロ打ち出しの文字を切り張りし、
モノクロコピーをしていました。
 
ケータイがない時代。
個人は家の電話、会社なら会社へ電話をかけていました。
 
さて。。
情報をやり取りするツールがあまりない時と、今。
情報伝達の効率って、どう変わったと思いますか?
 
 
FAXは何百ページもある資料なんかは送れません。
だから、相手に必要な部分だけ
ちゃんとピックアップして送ってました。
 
企画書は、テレビの番組やCM、広告や、
ビジネスやら建築やら、
「面白かった」と言われる時代のほとんどのものは
モノクロで手書きの企画書からできているんですよ。
 
ケータイがなくたって、
人は人と会うことができたし、
スケジュールがパンパンな人もたくさん居たし、
今よりはるかに難しいプロジェクトもたくさんあったけど
それでも仕事を円滑に進めることができてたんです。
 
スマホなしでも、うまくいっていたんです。
そして色々な人に聞いてみましたが
1つ1つの仕事のスピードは、
いまとそんなに変わらないそうです。
 
 
うってかわって今はどうでしょう。
 
メールにCCでいろんな人にまとまっていない
それっぽいだけの文章を送りつけて
自分は仕事してるつもりで
何か聞くと「メールをチェックしてください」
なんていうバカは増える一方で後を絶たないし
 
企画やプレゼンは動画や綺麗な装飾があって
「それっぽい」ものは多いけど
企画自体に中身がなく面白くないものばかり目にする。
 
ケータイに直電してくる営業マン。
ケータイに直電受けてる営業マン。
こんなのよく見かけるけど、
あれの8割は、とにかく不安や不満が
「沸いたら掛ける人」と「それを受ける人」
なんだよね。
そこに中身なんてなかったりします。
 
みんな「それっぽさ」だけになって
実がなくなっちゃったんですよ。
 
だから、情報は本来伝えるべきことはないがしろにされ、
どうでもいい「それっぽさ」ばかりをやり取りしていて、
実のところでいけば、
情報効率はやはり落ちてしまっています。
 
 
もろもろ便利なものがない時は、
一つ進めるにも大変だからこそ、
「工夫」があったし、それは「思いやり」になった。
だからこそ「仕事の質」が高かった。
もしそう言えるんだとしたら、
 
今は「スマホ」を手にして、
気軽にコミュニケーションがとれるからこそ、
「工夫」を失った。それは「自分勝手さ」になった。
だからこそ「仕事の質」が下がった。
 
そう言えちゃう時代なんですよね。
 
ツールの質が上がった分、
利用者の質が下がった結果、
前より若干悪くなった。ってところです。
 
 
たまに、スマホの電源を落として、
人と待ち合わせしてみると面白いですよ。
 
自分がどれくらい質が落ちたか、
よくわかります。
 
 

がんばる美学

今、上司になった人はほとんど、

若くても30代だと思います。

この全員が共通に共通する悩みがありますよね。

そう。

若い世代との仕事での付き合い方がわからない

ってあれです。

 

若い世代はここがオカシイ、って言ってても

なんの解決にもならんのはそろそろみんな気がつき始めてますよね。

なので、僕はここで、

「僕らの世代がオカシイ」

部分を書きたいと思います。

これが彼ら彼女ら若い世代にとっては理解ができません。

 

 

で、じゃあどこがおかしいかというと、

結論、30代後半以上の日本人は間違いなく

 

「がんばる美学」を持っています。

 

これです。

これが今の20代前半から、それより若い世代には

全く理解できないわけです。

海外の人も理解ができないんです。

思いっきり僕らの世代がオカシイんです。

 

ちなみに、当の本人たちが一番理解しづらい。

自分のことって、自分が一番わからないものなのでね。

 

 

ちなみに、がんばる美学ってのは、こんな価値観。

できないことができるようになることが良いこと

苦手を克服することは良いこと

・みんなできることはできて当然

 

みたいな感じ。

僕らの世代は大なり小なりありますが

 

「必ず」もっているんです。

 

だってね、明治以降からゆとりまで、

教育がそうだったんですから。

するとモラルも自ずとそうなるわけで、

結局テレビなどのメディアももちろんそうなるわけです。

 

子供の頃にテレビで見た

「ヒーロー・ヒロイン」って

かなり努力してたでしょ。

悩みを抱えてるからこそ美しかった。

 

でしょ?

 

そんなわれわれ「がんばる美学」世代の行動の特徴としては

・辛いこと、厳しいことも「がんばる」ことでクリアする

がんばっていないと、なんか悪いことしている気がするから、

 とにかくがんばっている。

悩みや苦労を抱えていないと、真剣じゃ無いと思っているから

 ひどい人なら自分の悪いところを探しては嘆いている。

 

でしょ。

 

大なり小なりあるけど、みんなそうです。

みんな共通でこれを持ってる。

ここは、今の若い世代にはよくわからない。

 

そして、今の日本のほとんどのひとの「仕事」というのは

この「がんばる美学」に基づいて作られているので、

仕事はがんばるものだ

という会社ばかりなわけです。

 

はぁ?それは当然でしょ??

 

って思うでしょ。

それが「オカシイ」んですよ。

 

 

仕事ってそもそも

成果を出すことなんですよ。

がんばろうと、がんばるまいと

成果だしさえすればいい。

 

でもね、僕らの世代は怖いんです

頑張ってないと、評価されなかったから。

 

だから、自分に対しても「がんばる」を求めるし

だから、他人にも「がんばる」を求めている。

 

 

がんばる美学ってのは、こんな価値観でしたよね。

できないことができるようになることが良いこと

苦手を克服することは良いこと

・みんなできることはできて当然

 

これってね、

「成果」には全く繋がらないんです。

 

だってね、組織において

・できないことはできる人にやって貰えばいい。

・苦手なことは得意な人にやって貰えばいい。

・みんなできることができるより、

 みんなができないことができる方が価値がある。

 

でしょ。

教育の観点からも、

苦手なことを克服するのは

莫大な時間(すなわちコスト)がかかるわけですが

 

得意なことを伸ばすのは、

環境さえあればタダですよ。無料。

だって本人たちが好きで勝手に勉強していきますからね。

 

 

だから、がんばる美学ってのは

成果出ないんです。

がんばる美学を持っている以上

かなり人生や努力を棒にふるんです。

 

それが「当たり前」だと僕らの世代は思っている。

 

それって、変じゃない?

 

変わる必要があるのは、我々の方、てことですよ。

 

 

良い上司、悪い上司

よくこんなタイトルで統計でてますが
統計はあくまで事実でしかなく、
「言いやすい回答」に当てはめているので
現実的に少しズレてるのが一般的。

なのであんまり意識するとおかしなことになります。


単純に良い上司というのは部下のために働き
そのためにさらに上を利用します。

単純に良い部下というのもそう。

上司を利用し、業務のために働きます。
営業ならお客様、
技術系なら品質。

悪い上司ってのは、
逆の事をする。
上のために働き、下を使う。

悪い部下ってのも
上司の顔色を伺い
お客様や品質をいいかげんに扱う。


そもそも。
上司に何を言われても
お客様のために、品質向上のために
やってはならんことは、やってはならんのです。
やったほうが良いことは、やったほうが良いのです。

お客様は現場にいるし
製品の品質も現場にかかってる。
事務所や会議室では1円分の価値も生まれていないのです。

つまり、大事なことはほとんど
現場で起きています。
それを見て知るチャンスは、上司や経営層には無いのです。
部下の目で見たものを、
経営層まで届かせる必要があるのです。

だから、
部下はそれをしっかりと進言すること。
上司はそれをしっかりと受け止め、
なんとかすること。

一時言われてた「事なかれ主義」は
マイナスしか生まない。
これを忘れないことです。

優秀な上司が先か、優秀な部下が先か。

「言っても言っても出来ない奴はどうしたら良いですか?」

よく相談を受けることの一つに、

「優秀な部下が欲しい」というのがあります。

 

ほとんどの「上司」という生き物は

この悩みを抱えていると言ってもいいかもしれません。

 

大抵出来の悪い部下というのは、

・気が利かない

・考えない

・報告しない

・反応が薄い

・何か言うと機嫌が悪くなる

などなど。

どうしたら育ってくれるんだろう、、

どうしたら自発的に動いてくれるだろう、、、

そんなことに日々頭を悩ませることになります。

本当に困ったもんですね。

 

なんでもテキパキこなしちゃうスーパー部下がいてくれたら

超楽なのになぁ、、なんてね。

 

出来の悪い部下の共通点

しかしあまりにこの相談が多いので、

数年間にわたって、実際に僕自身が「出来の悪い部下」に

会って話をしてみるようにしてみました。

 

いろんな人がいましたが、その中でも

「出来の悪い部下」にはいくつか共通点がわかってきました。

その中でも全ての人に当てはまるのが

「優秀な上司がほしい」というものでした。(笑

 

んな無茶な。

 

まぁこれはさておき、、、、

またもう一つの共通点。

単純に同じような仕事をする別部署に異動をさせると、

それだけで3割の「出来の悪い部下」は、

「普通〜優秀な部下」に生まれ変わりました。

さらに、「一つのポイント」を押さえた上で別の部署に行かせると、

なんと8割が「普通〜優秀な部下」になりました。

 

つまり、出来の悪いと思われている部下というのは

8割は能力が低いわけではない、ということです。

もちろん、本当にどうしようもない人もいるはいるんですがね。

 

ポイントは「相性!?」

では何によって「出来が悪い部下」が生まれてしまうのでしょうか。

 

上司になる人ほぼ全ての人は、

能力が高く、ひとより多くの結果を残したために

上司になっています。

だから「自分が結果を出す」ことには長けていますよね。

 

でも、上司にとっては、

自分が結果を出すことよりも、

「部下に結果を出させる」ことが仕事です。

 

では、「何を結果とするか」や「結果の出し方」

つまり、「価値観」と「プロセス」は

だれしも同じものを持っているでしょうか?

 

答えはNo。

 

価値観はそれぞれ違うし、

価値観が違えば、おのずとプロセスも変わってくるというものですよね。

だから、価値観ごとに相性があり、

同じような価値観を持つ人同士や、相性のよい価値観の人同士が

チームになると、おのずと結果がついてくるんです。

そのとき、各個人の能力って、実はあんまり関係ないこともわかりました。

 

 

大きく4つに分かれる人のタイプ

そして、この価値観とプロセスは

大きく4つに分けることができ、

それぞれに相性というものがあります。

 

相性が悪い上司と部下だと、

能力の如何にかかわらず、仕事がうまく回らなくなりますが

相性がよい上司と部下だと、

能力の如何にかかわらず、仕事がどんどんスムーズに回るようになります。

 

また、この人のタイプの特性を把握した上であれば、

相性の悪い上司と部下でもちゃんと結果が出せるんです。

 

優秀な部下が欲しいのであれば、

まずは「出来の悪い部下」が生まれる仕組みと

タイプ別の活用方法を知ることが、一番の近道になるんじゃないでしょうか。